5月4日に波佐見陶器まつりに行ってきました。
佐賀県有田陶器市と時を同じくして、波佐見陶器まつりも開催されています。
波佐見は長崎県ではありますが、佐賀県有田町とは県境でお隣になります。
有田陶器市にも波佐見焼は数多く販売されていて、焼き物好きには鳥肌ものです~。
9時から陶器まつり会場OPENだということですが、実は会場だけは9時前から陶器まつりが開催されています。
去年も波佐見陶器まつりに行きましたが、鞍手インターからですと、高速を使って約2時間で到着です。
通常は波佐見インターで高速を降りますが、この陶器まつりだけは万が一の渋滞回避で、早朝でも嬉野インターで降ります。
6時に出発して、会場近くに到着したのが、8時前。。。
会場に1番近くの駐車場に停める予定でしたが、既に満車でした・・・。
実は、波佐見に私の叔母がおります。
有難いことに叔母との待ち合わせで連絡を取った時に、知り合いの駐車場を紹介してもらい、会場近くに車を停めさせてもらいました。
人気の窯元さんには、時間前から行列が出来ています。
叔母曰く、まつり期間の毎朝の光景だそうで・・・。
地元の方々は、裏道を通っての日常買い物や、通勤のようです。
会場は9時前にも関わらず、大勢のお客さんがいて、外国人の観光客も目立ちました。
写真は、今人気のしのびシリーズの1部です。
去年くらいからお目にかかっていましたが、今年は沢山の陳列がありました。
西の原。
西の原バス停にある、恐らく名前も西の原。
波佐見陶器まつり会場より、金屋方向に徒歩で3分ほどのところにある、レトロでお洒落な佇まいなので、すぐに分かると思います。
『こめたま』というアイスクリーム屋さんを目当てに立ち寄りました。
陶器まつり会場にも『こめたま』はありましたが、ここが本店となります。
アイスがとても滑らかで、ちょうどいい甘さ、後味もよく美味しかったです。
地元の叔母も初めて食べて、念願だったと言って御満悦でした。
陶器ももちろん素敵でしたが、陶磁器でのハンドメイド、ピアスとブローチの販売があってました。
ピアスは1500円です。
娘、3個もお買い上げ~♪
他にはないオリジナルで、陶器のツルンとした輝き、老若男女問わず装いできます。
イヤリング変更も追加料金は必要でしたが、可能でしたよ。
西海陶器は、波佐見でも大きな窯元さんで、展示販売コーナー、倉庫を開放しての陶器まつりです。
ポーセラーツにも使用可能な白磁も多く取り扱いがあり、サンプル品も割引価格で買うことができます。
陶器まつり会場もいいですが、こうやって直接、窯元さんに出向いてみると、掘り出し物があったりします。
程度のいいB級品も数多くあり、選ぶ楽しさもあります。
こちらも、外国人の方々の姿がありました。
和山は、西海陶器の道を挟んでの真ん前です。
皆さん、片方のお店に車を停めて、徒歩で行き来していました。
ライバルのお店なんでしょうが、田舎ならではの和やかさがあります。
和山も有名な窯元さんです。
あまりにも楽しすぎて、写真を撮るのを忘れていました・・・。
店頭にワゴンセールもあって、私はここで1枚100円のスクエアー型プレートを5枚買いました。
掘り出しものですよ~
陶器まつり会場よりも、私は窯元巡りをメインにしています。
陶器の種類も多くありますし・・・。
土くらは、モダンな2階建物の中に布ものなどもあり、そしてちょっとしたコーヒースペースもあり、落ち着いた雰囲気です。
コーヒーは、もちろん波佐見焼のコーヒーカップで出していただき、普段自分では買えないほど高価なカップ陶器で、美味しいコーヒーが味わえて、更に美味しく感じます。
娘が、個性的で可愛い湯のみを買いました。
こちらも写真を撮り忘れてしまってます。。。
道沿いにワゴンセールもあり、お店もあり、実用性のあるとても買いやすい環境です。
私はこちらで、白山の白いシンプルな小皿を10枚買いました。
お洒落な柄違いが5種類ありましたので、それぞれ2枚ずつ買いました。
本日の収穫です。
この他に、娘の湯飲みなどがあります。
写真に写っている食器は、ほとんどがポーセラーツ用の白磁です♪
まだまだ沢山のお店が見たかった~。
でも、叔母が一緒にお店や窯元さんに行ってくれたので、色々と随分助かりました~♪
子供の頃から何度も何度も、陶器まつりに行っているにも関わらず、全く飽きない。。。
また来年もお願いの約束もしてきました~
コメントをお書きください